WORK
CONFERENCE PRESENTATION
2012年度(9報)
『幼少年期の遊び・運動経験と成人期における運動・スポーツ実施状況との関連』、長野康平・中村和彦・篠原俊明・丹羽昭由・秦曦・武長理栄、第63回日本体育学会、2012
『児童における回転跳び動作の観察的な評価に関して』、篠原俊明・中村和彦・丹羽昭由・長野康平・武長理栄・飯塚正規・中村忠廣・川添公仁・保坂美礼・山本敏之、第63回日本体育学会、2012
『幼児期の基本的動作の習得に関する縦断的研究』、中村和彦・山本敏之・篠原俊明・保坂美礼・丹羽昭由・長野康平・武長理栄・飯塚正規・中村忠廣・川添公仁、第63回日本体育学会、2012
『幼少年期の運動・スポーツ活動に関する保護者の意識』、丹羽昭由・中村和彦・篠原俊明・長野康平・川添公仁・鈴木宏哉・田中沙織・武長理栄・中村忠廣、第63回日本体育学会、2012
『低線量放射線環境下での子どもの発育発達の現状と課題(1)-郡山市における子どもの発育発達を見守る取組-』、菊池信太郎・長野康平・中村和彦、第11回日本発育発達学会、2013
『低線量放射線環境下での子どもの発育発達の現状と課題(2)-児童生徒の体力・運動能力の現状-』、長野康平・篠原俊明・丹羽昭由・菊池信太郎・中村和彦、第11回日本発育発達学会、2013
『低線量放射線環境下での子どもの発育発達の現状と課題(3)-児童生徒の運動実態・生活実態の現状と課題-』、中村和彦・長野康平・篠原俊明・丹羽昭由・菊池信太郎、第11回日本発育発達学会、2013
『子どもの運動・スポーツ活動に関する指導者の意識』、丹羽昭由・武長理栄・澁谷茂樹・篠原俊明・長野康平・中村和彦、第11回日本発育発達学会、2013
『児童における肋木登り動作の観察的な評価方法』、篠原俊明・丹羽昭由・長野康平・武長理栄・中村忠廣・保坂美礼・山本敏之・中村和彦、第11回日本発育発達学会、2013
2013年度(11報)
『低線量放射線環境下における児童の体力・運動能力の実態(1)体力・運動能力の現状』、岸本あすか・長野康平・篠原俊明・丹羽昭由・小林翠・菊池信太郎・中村和彦、第64回日本体育学会、2013
『低線量放射線環境下における児童の体力・運動能力の実態(2)体力・運動能力と運動習慣の関係』、長野康平・岸本あすか・篠原俊明・丹羽昭由・小林翠・菊池信太郎・中村和彦、第64回日本体育学会、2013
『幼児期における遊びや運動・スポーツに関する保護者の意識-「幼児期の運動促進に関する普及啓発事業」を通して』、丹羽昭由・篠原俊明・長野康平・岸本あすか・小林翠・中村和彦、第64回日本体育学会、2013
『小学校における「運動の日常化・生活化」の有効性』、小林翠・篠原俊明・丹羽昭由・長野康平・岸本あすか・中村和彦、第64回日本体育学会、2013
『20代・30代における運動・スポーツの実施および継続に影響を及ぼす要因』、中村和彦・丹羽昭由・長野康平・篠原俊明・岸本あすか・小林翠・武長理栄、第64回日本体育学会、2013
『児童におけるホッピング動作の観察的な評価方法の開発』、篠原俊明・丹羽昭由・長野康平・小林翠・岸本あすか・武長理栄・中村和彦、第64回日本体育学会、2013
『低線量放射線環境下における子どもの体力・運動能力(1)-体力・運動能力の変容-』、岸本あすか・長野康平・篠原俊明・丹羽昭由・小林翠・菊池信太郎・中村和彦、第12回日本発育発達学会、2014
『低線量放射線環境下における子どもの体力・運動能力(2)-体力・運動能力と生活習慣との関係-』、長野康平・岸本あすか・丹羽昭由・小林翠・篠原俊明・菊池信太郎・中村和彦、第12回日本発育発達学会、2014
『低線量放射線環境下における子どもの体力・運動能力(3)-体力・運動能力向上のための取組-』、中村和彦・篠原俊明・長野康平・丹羽昭由・岸本あすか・小林翠・菊池信太郎、第12回日本発育発達学会、2014
『児童における回転跳び動作の縦断的研究』、篠原俊明・丹羽昭由・長野康平・小林翠・岸本あすか・武長理栄・中村和彦、第12回日本発育発達学会、2014
『小学校における「運動の日常化・生活化」の実態とその有効性』、小林翠・篠原俊明・丹羽昭由・長野康平・岸本あすか・武長理栄・中村和彦、第12回日本発育発達学会、2014
2014年度(12報)
『震災後の福島県郡山市における小中学生の体力・運動能力調査』、菊池信太郎・岸本あすか・長野康平・中村和彦、第117回日本小児科学会学術集会、2014
『低線量放射線環境下における児童の体力・運動能力の現状』、長野康平・岸本あすか・小林翠・篠原俊明・丹羽昭由・菊池信太郎・中村和彦、第65回日本体育学会、2014
『低線量放射線環境下における児童の運動・生活実態からみた今後の課題』、中村和彦・長野康平・篠原俊明・丹羽昭由・岸本あすか・小林翠・菊池信太郎、第65回日本体育学会、2014
『東日本大震災後の子どもたちの体力・運動能力低下の要因について、未就学児の日常生活パターンからの考察-未就学児における一日歩数と、日常生活パターンに関するアンケート結果から-』、菊池信太郎・長野康平・岸本あすか・中村和彦、第65回日本体育学会、2014
『児童のなわ跳び動作の習得に関する縦断的研究』、篠原俊明・長野康平・小林翠・岸本あすか・鄭可馨・武長理栄・丹羽昭由・中村和彦、第65回日本体育学会、2014
『低線量放射線環境下における子どもの発育発達(1)-子どもの生活実態-』、菊池信太郎・髙橋千春・長野康平・岸本あすか・中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
『低線量放射線環境下における子どもの発育発達(2)-子どもの運動実施状況-』、中村和彦・長野康平・岸本あすか・髙橋千春・菊池信太郎、第13回日本発育発達学会、2015
『低線量放射線環境下における子どもの発育発達(3)-子どもの運動量と体重との関係-』、髙橋千春・菊池信太郎・長野康平・岸本あすか・中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
『低線量放射線環境下における子どもの発育発達(4)-幼児の運動能力の現状-』、長野康平、髙橋千春、岸本あすか、菊池信太郎、中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
『低線量放射線環境下における子どもの発育発達(5)-児童の体力・運動能力の縦断的変化-』、岸本あすか・長野康平・菊池信太郎・髙橋千春・中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
『小学校における「運動の日常化」に向けての取組の有効性』、小林翠・篠原俊明・長野康平・丹羽昭由・岸本あすか・中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
『遊具環境と幼児の基本的な動きの習得』、篠原俊明・山本敏之・武長理栄・長野康平・丹羽昭由・中村和彦、第13回日本発育発達学会、2015
2015年度(9報)
『震災後の福島県郡山市における小中学生の体力・運動能力調査~3年間の推移~』、菊池信太郎・岸本あすか・長野康平・中村和彦、第118回日本小児科学会学術集会、2015
『低線量放射線環境下における幼児の運動能力と保育所・幼稚園における取組』、長野康平・岸本あすか・菊池信太郎・中村和彦、第66回日本体育学会、2015
『低線量放射線環境下における子どもの運動実施状況』、中村和彦・長野康平・岸本あすか・菊池信太郎、第66回日本体育学会、2015
『低線量放射線環境下の児童における体力・運動能力の3年間の変容』、岸本あすか・菊池信太郎・長野康平・中村和彦、第66回日本体育学会、2015
『低線量放射線環境下における児童の体力・運動能力の縦断的変容』、岸本あすか・髙橋千春・長野康平・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第62回学術大会、2016
『幼児期の遊び経験が大学生の身体活動量に及ぼす影響』、長野康平・中村和彦、第14回日本発育発達学会、2016
『東日本大震災後の児童における体力・運動能力の推移』、岸本あすか・長野康平・菊池信太郎・中村和彦、第14回日本発育発達学会、2016
『運動部活動を指導する教員の現状と課題』、相原千枝・長野康平・中村和彦、第14回日本発育発達学会、2016
『中学校における運動部活動の現状と問題点』、中村和彦・相原千枝・長野康平、第14回日本発育発達学会、2016
2016年度(11報)
『震災後の福島県郡山市における小中学生の体力・運動能力調査~4年間の推移~』、菊池信太郎・岸本あすか・長野康平・中村和彦、第119回日本小児科学会学術集会、2016
『東日本大震災後の福島県の幼児における3年間の運動能力の変化』、長野康平・岸本あすか・菊池信太郎・中村和彦、第67回日本体育学会、2016
『福島県における児童生徒の体力・運動能力の現状と課題』、中村和彦・長野康平・岸本あすか・菊池信太郎、第67回日本体育学会、2016
『高等学校における運動部活動の指導実態と課題』、相原千枝・長野康平・中村和彦、第67回日本体育学会、2016
『低線量放射線環境下における幼児・児童の発育発達 -「郡山子どもコホート研究」をもとにした健やかな子どもを育む取組-』、中村和彦・長野康平・菊池信太郎、第71回日本体力医学会(シンポジウム)、2016
『低線量放射線環境下におかれた子どもたちの発育発達に関する5年間の調査と取組(4):郡山の子どもたちの生活習慣について』、長野康平・岸本あすか・髙橋千春・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第63回学術大会、2016
『低線量放射線環境下におかれた子どもたちの発育発達に関する5年間の調査と取組(1):子どもの発育発達を見守る取組』、菊池信太郎・髙橋千春・岸本あすか・長野康平・中村和彦、日本学校保健学会第63回学術大会、2016
『低線量放射線環境下におかれた子どもたちの発育発達に関する5年間の調査と取組(2):郡山の子どもたちの体格について』、髙橋千春・菊池信太郎・岸本あすか・長野康平・中村和彦、日本学校保健学会第63回学術大会、2016
『低線量放射線環境下におかれた子どもたちの発育発達に関する5年間の調査と取組(3):郡山の子どもたちの体力・運動能力』、岸本あすか・長野康平・髙橋千春・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第63回学術大会、2016
『東日本大震災後の福島県郡山市における小中学生の体力・運動能力~4年間の推移~』、長野康平・菊池信太郎・中村和彦・山縣然太朗、第27回日本疫学会学術総会、2017
『幼児期に屋外での活動が制限された児童の体力・運動能力の縦断的推移-5年間の縦断データから-』、長野康平・岸本あすか・菊池信太郎・中村和彦、第15回日本発育発達学会、2017
2017年度(6報)
『小学校の休み時間における物理的・人的環境に関する大規模調査(2)-休み時間の物理的・人的環境と小学生の体力・運動能力は関連するか?-』、長野康平・丹羽昭由・植田尚史、第68回日本体育学会、2017
『小学校の休み時間における物理的・人的環境に関する大規模調査(1)-児童は休み時間にどのくらい体を動かして遊べるのか?-』、丹羽昭由・長野康平・植田尚史、第68回日本体育学会、2017
『東日本大震災後に低体力であった児童の5年後-体力が向上した児童の特徴-』、長野康平・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第64回学術大会、2017年11月
『福島県内の屋内遊び場における物理的・人的環境に関する実態調査』、長野康平・菊池信太郎・倉茂花苗・中村和彦、第16回日本発育発達学会、2018
『バスケットボールの攻撃場面における「ボールを持たない動き」の観察的評価基準の作成』、志村裕貴・長野康平・浅川孝太・倉茂花苗・中村和彦、第16回日本発育発達学会、2018
『幼児教育施設および保育施設における体を動かす活動の実態』、倉茂花苗・長野康平・浅川孝太・中村和彦、第16回日本発育発達学会、2018
2018年度(8報)
『幼稚園児を対象とした、行動変容を促す元気アップレンジャーショーの実践』、髙橋千春・長野康平・赤井英恵・菅家理恵・近藤奈津美・菊池信太郎、第65回日本小児保健協会学術集会、2018年5月
『幼児の運動遊び場面における基本的動作と身体活動の特徴-異なる遊び環境におけるプレイリーダーによるプログラムに着目してー』、長野康平・倉茂花苗・浅川孝太・中村和彦、第69回日本体育学会、2018
『幼児施設の抱く体を動かす活動に対する意識』、倉茂花苗・長野康平・浅川孝太・中村和彦、第69回日本体育学会、2018
『多様な動きをつくる運動遊びにおける伝承遊びの有効性』金沢翔一・小澤哲也・浅川孝太・長野康平・倉茂花苗・中村和彦、第69回日本体育学会、2018
『小学校における肥満度と体力・運動能力との関連ー福島県郡山市の児童への悉皆調査から-』、長野康平・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第65回学術大会、2018
『休み時間における大学生の運動遊びの提供が小学生の身体活動量に及ぼす影響』、長野康平・丹羽昭由・植田尚史・篠原俊明・中村和彦、第17回日本発育発達学会、2019
『幼保施設における体を動かす活動時間の特徴』、倉茂花苗・長野康平・浅川孝太・武長理栄・中村和彦、第17回日本発育発達学会、2019
『小学校体育に活用可能な基本的動作の観察的評価基準の作成』、浅川孝太・篠原俊明・長野康平・倉茂花苗・武長理栄・鈴木貴大・中村和彦、第17回日本発育発達学会、2019
2019年度(11報)
『保育所における一斉保育場面での体を動かす活動の実態と課題』、倉茂花苗・長野康平・中村和彦、日本保育学会第72回大会、2019
『小学校教員の体つくり運動系領域における指導実態と意識-所属研究部と教職歴による検討-』、長野康平・篠原俊明・中村和彦、第70回日本体育学会、2019
『中学校ゴール型サッカーにおけるサポートの動きを学習するための教材の有効性』、金沢翔一・長野康平・浅川孝太、第70回日本体育学会、2019
『小学生における放課後の遊びの変遷-山梨県における1992年と2017年との比較をもとに-』、倉茂花苗・長野康平・浅川孝太・武長理栄・中村和彦、第70回日本体育学会、2019
『小学生の捕球動作様式の発達とその評価に関する研究-小学校体育に活用可能な基本的動作の観察的評価基準の開発-』、武長理栄・篠原俊明・浅川孝太・長野康平・倉茂花苗・鈴木貴大・中村和彦、第70回日本体育学会、2019
『児童の校内身体活動とプレイフルネスの関連』、長野康平・篠原俊明・中村和彦、日本スポーツ教育学会第39回大会、2019
『児童における校内身体活動と生活習慣との関係』、篠原俊明・長野康平・中村和彦、日本スポーツ教育学会第39回大会、2019
『東日本大震災後の小学校6年間における体力の縦断的推移』、長野康平・菊池信太郎・中村和彦、日本学校保健学会第66回学術大会、2019
『どんな基本的動作の経験が基本的動作の洗練につながるか?〜自由遊びにおける基本的動作に着目して〜』、長野康平・篠原俊明・堀内亮輔・中村和彦、第18回日本発育発達学会、2020
『幼児の基本的な動きの横断的比較』、篠原俊明・長野康平・中村和彦、第18回日本発育発達学会、2020
『記録用紙へのコメントが児童の学校生活中の歩数に及ぼす影響』、金沢翔一・金丸由梨・長野康平・安藤大輔、第18回日本発育発達学会、2020
2020年度(8報)
『東日本大震災の被災地における子どもの生活と発育・発達』、中村和彦・菊池信太郎・長野康平、第93回日本整形外科学会学術総会(シンポジウム)、2020
『休み時間の延長が小学生の身体活動量に及ぼす影響』、長野康平・篠原俊明・中村和彦、日本幼少児健康教育学会第39回大会秋季岡山大会、2020年9月12-13日
『起床から登園までの時間と生活習慣との関係:東京都の保育園幼児を対象にして』、篠原俊明・長野康平・中村和彦、日本幼少児健康教育学会第39回大会秋季岡山大会、2020年9月12-13日
『山梨県内の小学校における新型コロナウィルス状況下での授業実施に関する調査研究』、長野康平・金沢翔一・中村和彦、日本体育科教育学会第25回学会大会(WEB研究発表)、2020年10月16-31日
『新型コロナウイルス感染状況下における保健体育科の授業実施に関する調査』、金沢翔一・長野康平・中村和彦、日本体育科教育学会第25回学会大会(WEB研究発表)、2020年10月16-31日
『目標とした起床時刻の達成回数別にみた児童の朝の活動や小学校での様子について:起床時刻の目標を登校時刻の60分前として』、篠原俊明・長野康平・中村和彦、日本体育科教育学会第25回学会大会(WEB研究発表)、2020年10月16-31日
『福島県郡山市における東日本大震災後の肥満児童生徒の経年的変化:運動実施との関係について』、菊池信太郎・高橋千春・村山枝里・長野康平、第67回日本小児保健協会学術集会、2020年11月4-6日
『小学校の休み時間における異学年交流が児童の規範行動に及ぼす影響』、長野康平・篠原俊明・中村和彦、日本スポーツ教育学会第40回大会(WEB開催)、2021年1月15-25日
2021年度(7報)
『Differences between skilled PE teachers and general teachers when using the same lesson plan: Examination from teacher behavior and evaluation of children』 Kohei NAGANO, Toshiaki SHINOHARA, The 2021 International Conference for the 9th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, 2021年7月10日
『Differences between skilled PE teachers and general teachers when using the same lesson plan: Characteristics of physical activity』 Toshiaki SHINOHARA, Kohei NAGANO, The 2021 International Conference for the 9th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, 2021年7月10日
『小学校の始業前における運動遊びが児童のプレイフルネスに及ぼす影響』、長野康平・篠原俊明、日本幼少児健康教育学会第40回記念大会秋季岡山大会、2021年9月4-5日
『小学校の始業前における運動遊びが児童の身体活動量に及ぼす影響』、篠原俊明・長野康平、日本幼少児健康教育学会第40回記念大会秋季岡山大会、2021年9月4-5日
『新型コロナウイルス感染症の流行前後における小学生の体力・運動能力の比較』、長野康平・菊池信太郎・中村和彦、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会、2021年9月7-9日
『幼児期の体力向上モデル事業の長期的活用地域における幼児の基本的な動きの変容』、篠原俊明・長野康平・中村和彦、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会、2021年9月7-9日
『園内研修で保育士の運動遊びに対する意識は変わるか?』、堀内亮輔・長野康平・篠原俊明、日本レジャー・レクリエーション学会第51回大会 、2021年11月19-21日
2022年度(7報)
『保育所の自由遊びで観察される基本的な動き』、長野康平・篠原俊明・堀内亮輔、日本保育学会第75回大会、2022年5月14-15日
『運動遊び時の活発性別にみた幼児の基本的な動きの習得状況』、篠原俊明・長野康平・堀内亮輔、日本保育学会第75回大会、2022年5月14-15日
『運動場面における保育士の考える非認知能力』、堀内亮輔・篠原俊明・長野康平、日本保育学会第75回大会、2022年5月14-15日
『「多様な動きをつくる運動」の授業で出現する基本的な動きの特徴』、長野康平・篠原俊明・中村和彦、日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会、2022年8月31-9月2日
『過去との比較からみる幼児の基本的な動きの習得状況:1985年と2019年の横断比較から』、篠原俊明・長野康平、日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会、2022年8月31-9月2日
『リズム体操の導入が幼児の基本的動作の質的変容に及ぼす影響』、加登本仁・長野康平、日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会、2022年8月31-9月2日
『同一単元計画を体育への関心が異なる教師が実施した際の体育授業の特徴に違いはあるか?:「体つくりの運動遊び」の授業について』、篠原俊明・長野康平・野井真吾、日本幼少児健康教育学会第41回大会秋季山陽小野田大会、2022年9月17-18日
2023年度(7報)
『東日本大震災後の福島県の子どもの遊びの変遷』、長野康平・菊池信太郎、こども環境学会大会2023年大会(沖縄) 、2023年7月7日-9日
『絵本に含まれる基本的な動きの種類と運動遊び』、堀内亮輔・篠原俊明・長野康平、こども環境学会大会2023年大会(沖縄) 、2023年7月7日-9日
『保育者が観察する保育中の幼児の基本的な動き』、篠原俊明・長野康平・堀内亮輔、こども環境学会大会2023年大会(沖縄) 、2023年7月7日-9日
『COVID-19の流行前後における幼児の運動能力の比較』、長野康平・菊池信太郎、日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会、2023年8月30日-9月1日
『幼児における基本的動作の多様化と洗練化との関係-保育士による主観的評価と観察的な評価方法から-』、篠原俊明・長野康平、日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会、2023年8月30日-9月1日
『Relationship between effort related to exercise play in kindergartens before the COVID-19 pandemic and children's motor skills during the COVID-19 pandemic』Kohei NAGANO, Toshiaki SHINOHARA, The 2023 International Conference for the 43rd Japanese Society of Sport Education The 11th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, 2023年9月24日
『Young children's acquisition of fundamental movements before and during the COVID-19 pandemic : Comparison between 2019 and 2022 』 Toshiaki SHINOHARA, Kohei NAGANO, The 2023 International Conference for the 43rd Japanese Society of Sport Education The 11th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, 2023年9月24日
2024年度(5報)
『中学生の体力・運動能力は強く持ち越す』、長野康平・篠原俊明、日本体育科教育学会第29回大会 、2024年6月29日-30日
『ボール運動系領域における単元を通じた身体活動量の推移』、篠原俊明・長野康平、日本体育科教育学会第29回大会 、2024年6月29日-30日
『児童の体力・運動能力はどのくらい持ち越すか?-小学校6年間の追跡調査による検討-』、長野康平・菊池信太郎・篠原俊明、日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会、2024年8月29日-31日
『単元を通じた身体活動量の推移-ボール運動系領域を対象とした性差の検討-』、篠原俊明・長野康平・堀内亮輔、日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会、2024年8月29日-31日
『幼児の運動場面にみられる非認知能力に関する尺度作成の試み』、堀内亮輔・篠原俊明・長野康平、日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会、2024年8月29日-31日
LECTURE
■ 平成26年度郡山市立小・中学校体育主任研修会(郡山市教育委員会) 2015年1月29日
■ 郡山市震災後子どものケアプロジェクト・5周年記念フォーラム
(郡山市震災後子どものケアプロジェクト) 2016年3月12日
@ニコニコこども館(福島県郡山市)
■ 平成28年度郡山市立小・中学校体育主任研修会(郡山市教育委員会) 2017年1月30日
■ 平成28年度ボールであそぼう!マイスター養成講習会(日本トップリーグ連携機構) 2017年3月19日・20日
@味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)
■ 平成29年度ボールであそぼう!マイスター養成講習会(日本トップリーグ連携機構) 2018年3月17日・18日
@春日井市落合公園体育館(愛知県春日井市)
■ 平成29年度「郡山市子どもの心と体の育ち見守り事業」運動や食事についてのアンケート調査結果等の報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2018年3月22日
@郡山市こども総合支援センター(福島県郡山市)
■ 南アルプス市所長会・南アルプス市保育士(保育教諭)会・南アルプス市保育内容研究委員会研修会 2019年1月12日
@南アルプス市地域防災交流センター(山梨県南アルプス市)
「保育所(園)におけるプレイリードのあり方」
■ 南アルプス市所長会・南アルプス市保育士(保育教諭)会・南アルプス市保育内容研究委員会研修会 2019年2月23日
@南アルプス市若草生涯学習センター(山梨県南アルプス市)
「エビデンスや指針に基づいた幼児期における運動遊びのあり方」
■ 平成30年度「郡山市子どもの心と体の育ち見守り事業」運動や食事についてのアンケート調査結果等の報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2019年2月26日
@郡山市こども総合支援センター(福島県郡山市)
■ 平成31年度郡山市立学校体育主任研修会(郡山市教育委員会) 2019年4月25日
@郡山市中央公民館多目的ホール(福島県郡山市)
■ ジュニア指導のための指導者の講習会 幼稚園・保育園ですぐに使えるレクリエーションで運動遊び
(公益財団法人東京都スポーツ文化事業団、一般社団法人東京都レクリエーション協会) 2019年8月5日
@駒沢オリンピック公園総合運動場(東京都世田谷区)
「エビデンスに基づいた実践」「実技を中心とした講義」
■ 令和元年度福島県保育協議会相双支部保育士部会研修会(福島県保育協議会相双支部) 2019年9月7日
@福島県南相馬市鹿島区かしま交流センター(福島県南相馬市)
「幼児期における運動あそびの実践~エビデンスや指針に基づいて」
■ 親子でできる運動遊び(エコチル調査千葉ユニットセンター) 2019年10月19・21日
@一宮町GSSセンター(千葉県長生郡一宮町) @千葉大学西キャンパス第一体育館(千葉県千葉市)
■ 2019年度「郡山市子どもの心と体の育ち見守り事業」運動や食事についてのアンケート調査結果市長報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2020年2月21日
@郡山市役所(福島県郡山市)
■ 2019年度郡山市の子どもたちの現状に関する報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2020年2月21日
@ニコニコこども館(福島県郡山市)
■ 2020年度「郡山市子どもの心と体の育ち見守り事業」運動や食事についてのアンケート調査結果市長報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2021年2月19日
@郡山市役所(福島県郡山市)
■ 2020年度郡山市の子どもたちの現状に関する報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2021年2月19日
@郡山市総合福祉センター(福島県郡山市)
■ 2021年度「郡山市子どもの心と体の育ち見守り事業」運動や食事についてのアンケート調査結果市長報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2022年2月15日
@郡山市役所(福島県郡山市)
■ 2021年度郡山市の子どもたちの現状に関する報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2022年2月15日
@郡山市総合福祉センター(福島県郡山市)
■ 2022年度郡山市の子どもたちの現状に関する報告会
(郡山市こども部こども未来課) 2023年2月10日
@郡山市総合福祉センター(福島県郡山市)
■東広島市令和5年度小学校体育授業力向上研修
@東広島市運動公園(東広島市教育委員会) 2023年9月13日
「低学年期における体育科の授業づくりに求められること」
「児童が運動の楽しさや喜びを味わうことのできる体育学習の充実」
■認定NPO法人西神戸トラウマカウンセリングルーム 研修会「withコロナ 子どもたちに何が必要か~からだとこころ~」
(認定NPO法人西神戸トラウマカウンセリングルーム) 2024年2月11日
「東日本大震災後の福島から学んだ子どもに必要な運動遊び」
@貸会議室レンタルスペースジェム(兵庫県神戸市)
EXTERNAL FUNDING
研究代表
■ 平成28年度山梨県若手研究者奨励事業(山梨県大村智人材育成基金事業)
テーマ:東日本大震災後の低線量放射線環境下における幼少児の体力・運動能力に関する縦断的研究
■ 2017年度笹川スポーツ研究助成(奨励研究)
テーマ:福島県の屋内遊び場に関する研究-屋内遊び場の物理的・人的環境の実態及びプレイリーダーのいる屋内遊び場における子どもへの身体的効果-
■ 2021年8月 - 2023年3月:日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
テーマ:東日本大震災後の福島県中通り地方の幼少児の体力及び関連要因に関する縦断的検討
■ 比治山大学 令和5年度比治山大学研究助成
テーマ:青少年の居場所づくりを企図した学生参加型の体験活動の効果の可視化:NOスクリーンタイム・UPグリーンタイム活動の効果
共同研究
■ 2012年度笹川スポーツ研究助成(一般研究)
テーマ:低レベル放射線下における幼少児の体力・運動能力、運動習慣等の現状と、その向上・改善のための取り組みに関する研究
■ 2013年度笹川スポーツ研究助成(一般研究)
テーマ:低線量放射線環境下にある幼少児の体力・運動能力向上のための取り組みに関する縦断的研究
■ 2014年度笹川スポーツ研究助成(一般研究)
テーマ:低線量放射線環境下にある幼少児の体力・運動能力向上のための取り組みに関する縦断的研究(2)
■ 2015年度笹川スポーツ研究助成(一般研究)
テーマ:低線量放射線環境下にある幼少児の体力・運動能力向上のための取組に関する縦断的研究(3)
-運動遊びを促進する環境設定とプレイリーダーの養成-
■ 2015年度笹川スポーツ研究助成(奨励研究)
テーマ:児童における基本的な動きの発達に関する研究
■ 2016年度笹川スポーツ研究助成(一般研究)
テーマ:低線量放射線環境下にある幼少児の体力・運動能力向上のための取組に関する縦断的研究(4)
-プレイリーダーの養成と保護者への運動遊びの啓発-
■ 第3回公益信託仲谷鈴代記念栄養改善活動振興基金普及啓蒙活動助成部門
テーマ:健康介入プロジェクト 子どもの健康アップレンジャーショー
■ 2023.4.1 - 2026.3.31:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 研究代表者:篠原俊明
テーマ:保育者による身体活動量と基本的動作を考慮した運動遊びの実施の有用性と継続性の検討
■ 2023年度 公益財団法人前川財団 家庭・地域教育助成
テーマ:幼児の運動能力向上を企図した絵本の開発とその評価 研究代表者:堀内亮輔
PROJECT
文部科学省関連事業
■ 公益財団法人日本レクリエーション協会「レクで学校丸ごと元気アップ!事業」 2013年
■ 文部科学省委託事業 幼児期の運動促進に関する普及啓発事業
■ 文部科学省委託事業「平成26年度・27年度幼児期の運動に関する指導参考資料作成事業」 2014・2015年
■ スポーツ庁委託事業 子どもの体力向上課題対策プロジェクト「遊びを通じて体を動かす取組モデルの作成」2016・2017年
笹川スポーツ財団
■ 子どもの運動・スポーツ指導者の意識等に関する研究(2011年度)
■ 子どもの体力・運動能力に関する基礎的研究-学校体育における基本的な動きの評価基準の開発-(2018年度〜現在)
for 福島
■ 郡山市震災後子どものケアプロジェクト「郡山の子どもたちの心と体の発育見守り事業」 2012年〜現在
■ 復興庁 「新しい東北」先導モデル事業‐子どもたちの心と体の発育見守り事業 2013・2014年